一般社団法人広島県言語聴覚士会のホームページへようこそ。
このホームページでは広島県の言語聴覚士に関する情報や広島県言語聴覚士会の会則、入会方法、研修会等イベント各種の案内を掲載いたします。
このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様と、
感染拡大に伴い生活に支障を来している皆様にお見舞いを申し上げます。
日々取り組んでおられた介護予防が継続できなくなった方も多いかと思います。
広島県言語聴覚士会では、健康維持に取り組む皆様を
微力ながら応援致します。
よろしければ資料をご参照ください。
2020年4月23日付の中国新聞デジタルにおいて
広島県理学療法士会の木村和則さんと梶原大輔さんが考案された
「パンダのたからもの体操」
が紹介されました。
現在、積極的な外出ができない状況が続いています。
自粛生活では必然的に運動不足となり、手足の筋肉はもちろん、
発声や飲み込みに関わる筋力も衰えてしまう可能性があります。
この「パンダのたからもの体操」は
身体を動かして手足の筋力を鍛えながら、発声の練習も行うことができます。
発声に関わる筋力と飲み込みに関わる筋力は非常に関係が深いため、
飲み込みの能力の維持にも繋がります。
自粛生活が明け、好きなところに出かけたり、
家族や友人とおいしいものを食べるために、
自宅で体操に取り組んでみませんか?
◎会員専用ページに、理事選挙についての経過を掲載しました。
ご確認ください。
◎広島県言語聴覚士会理事選挙について
※会員の皆様、お急ぎご確認ください。
◎総会、学術大会について
平素より県士会活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
以前にご連絡しておりました総会と学術集会の準備を行っていたところでは
ありますが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、総会と学術集会の
開催中止が昨日の理事会で決まりました。なお、理事会もWEB上で行いました。
参加を楽しみにされていた会員の方々もいらっしゃったと思います。
このような結果になりましたことをお詫び申し上げます。
広島県、そして隣県においても日々感染者が増えている状況です。
まずは、会員の皆さん、そしてご家族やご友人のご安全を祈るばかりです。
私見ではありますが、このような状況になって「大切なもの」、そして、
「これまで大切だと思っていたことが実はそうではなかったもの」が明らかに
なって参ります。
さまざまな「判断」を強いられる状況でもありますが、ぜひ皆さんで力を合わせて
乗り切りたいと思います。
一般社団法人広島県言語聴覚士会
会長 時田 春樹
令和2年4月6日
◎会員専用ページに広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修実施要網をアップしました。
この研修は、地域包括ケアシステムの強化に向けて、一定の知識を持ったリハビリ専門職員を養成するもので、県が定めた基礎研修および専門研修の両方を受講した者に対し、修了証が交付されます。
◎「若い失語症の方の集まり」の情報です。
◎地域ケアマネジメント会議傍聴について
平成29年10月から平成30年3月までの期間、広島市における地域ケアマネジメント会議の傍聴が可能となりました。希望される方は事務局へご連絡下さい。その後各区の担当が対応いたします。地域ケアマネジメント会議は各区において月に2回開催されており、STの参加はそのうち1回となっております。傍聴は各区2名ずつとなっておりますので、希望者が多かった場合には、今後、広島市の介護予防事業に協力する意思のある方を優先させていただきます。
◎平成28年4月1日より、広島県言語聴覚士会は
「一般社団法人広島県言語聴覚士会」となりました。
◎会員専用ページについて
現在、会員専用ページには広島県言語聴覚士会運営会議の議事録や「失語症の人の生活のしづらさに関する調査」の資料を掲載しております。今後、言語聴覚の日イベントで用いた資料やイベントを行う際の注意点などUPしていく予定です。パスワードをお忘れの方は事務局もしくは運営委員にお問い合わせ下さい。
※27年1月4日の議事録にパスワード変更の記録がありますが、誤りでアルファベットは小文字です。ご注意ください。
◎訪問リハ通信「絆」について(日本言語聴覚士協会からのお知らせ)
一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団
http://www.jaslht.or.jp/st_app/entry/information_article/ca:1/id:409
全国失語症友の会連合会より日本言語聴覚士協会に支援・協力依頼がありました。会員の皆様、お忙しいとは思いますが、言語聴覚士としてぜひ資料に目を通していただければと思います。
〒731-5143
広島県広島市佐伯区三宅6-265
医療法人朋和会 西広島リハビリテーション病院 リハビリ部
TEL:082-921-3230
FAX:082-921-3237
E-mail:hiroshimastkai@yahoo.co.jp
再開しました
災害時のリハビリテーション活動